旧陸軍第8師団山田野演習場(3)

(2)和開トーチカ


山田野廠舎から和開地区にあるトーチカに向かう。
山田野廠舎跡から南に進み、県道31号弘前鯵ケ沢線を弘前方向に進む。建石町で右折して県道39号長平町森田線に入り、しばらく進むと「和開」の標識があるので、そこを右折すると和開地区に着く。

DSCF0567
和開地区の北側にある二ツ森山。山の南側が頂上まで農地になっているのが特徴で、すぐにそれと分かる。

DSCF0572
二ツ森山の頂上に残るトーチカ。
トーチカとは、演習の際に砲弾の着弾地点を観測するためのコンクリート製の陣地で、正確には「観測掩壕」、「監的壕」と呼ばれる。
このトーチカは、1935(昭和10)年の特別機密演習のために構築されたといわれている。

DSCF0575
トーチカは、南側に出入口があり、東、西、北の3方向に観測用の細長い窓が開いている。
動画も作成したので暇なときにでもどうぞ。
YouTube Preview Image

(3)猿沢トーチカ

和開トーチカから猿沢トーチカへ向かう。
和開地区から県道39号長平町森田線へ戻って南に向かい、県道30号岩木山環状線を弘前方向へ向かってしばらく進んだ後、左折して砂利道を北に進むと猿沢トーチカに着く。
DSCF0586
道路から見るとこんな感じで、夏草に覆われていて、一見してこれがトーチカだとは判りにくい。
和開トーチカはコンクリート製であったが、猿沢トーチカはコンクリートの構造物の上に土が被せられて擬装されている。

DSCF0600
北側からトーチカに接近するが、コンクリートは全く見えない。

DSCF0595
南側に回ると、草の間からわずかにコンクリートが見え、観測用の窓が確認できたものの、全体を把握することは難しかった。ここは、草のない時期を選ぶ必要がある。

参考までに、これが草のない時期のトーチカの姿。南側だけに観測用の窓がある。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

旧陸軍第8師団山田野演習場(2)

(1)山田野廠舎跡

山田野廠舎跡へ向かう。
山田野廠舎の面積はおよそ5万坪と言われ、兵舎などの建物が建っていたが、戦後、跡地は開拓されて農地となり、廠舎のあった一帯は、現在では「北開拓」と呼ばれている。

※廠舎とは、屋根だけで壁がない仮の建物。特に軍隊が演習の際用いる宿泊施設。露舎。

yamadano-map
上の地図は山田野廠舎の現況図で、「山田野-陸軍演習場・演習廠舎と跡地の100年-」から引用したもので、ピンクの文字を加筆している。

道沿いに山田野廠舎の杭域に入って行くと、まず目に入るのがA地点の井戸である。
DSCF0540
非常に深い井戸だったようだが、現在は埋められており、コンクリートの井戸枠と釣瓶の基礎が残っているだけである。

DSCF0546
B地点にある「旧第9号兵舎」。北側から撮影。
現在は、農機具の倉庫として使われている。

DSCF0542
「旧第9号兵舎」を南側から撮影。
山田野に廠舎が建てられたのは1907(明治40)年前後とされており、1911(明治44)年5月に火災で焼失し、同年に再建されており、この「旧第9号兵舎」はその時に再建されたと推定されている。
今年で建築後104年になるわけで、実際傷みも激しい。

DSCF0544
「旧第9号兵舎」の全景。
「旧第9号兵舎」の大きさは、間口が7.5m、奥行きが68mある。
演習場が現役の時代は、この兵舎が12棟あり、1棟には200名程度収容できたようだ。

旧陸軍の平時編成では、歩兵1個中隊は、将校5名、下士官10名、兵卒120名、看護手1名の136名(戦時編成になるとこれよりも人数が増える場合がある)であり、この兵舎1棟で歩兵1個中隊を収容できた。(ただし、将校は将校宿舎を使用する。)
1個連隊は12中隊で編成されていたので、12棟の兵舎でちょうど1個連隊を収容できた。

戦後、演習場が開拓地となると、山田野廠舎の建物は、まずは入植者の住居として使用された。
その後、学校用の建設資材として転用されたり、入植者に払い下げられたりする過程で、多くの建物は失われていく。
しかし、この第9号兵舎は、1947(昭和22)年にこの地に新設された「東鳴沢中学校」の校舎となったことで解体を免れ、1960(昭和35)年に鳴沢中学校に統合されて閉校するまで校舎として使用された。
その後は、近隣の住民に払い下げられて、一時期は豚舎として、現在は農機具置き場として、50年以上使われ続けてきたのである。

DSCF0556
これは、C地点にある旧将校宿舎である。
現在は物置となっているが、近年まで住居として使われていたようである。

DSCF0559
廠舎の敷地の東側。道路の左に低い土塁があり、その上に木が植えられている。

WS000003
1975(昭和50)年の空中写真でみると、山田野廠舎の周囲には木が植えられ(おそらく土塁もあり)周辺と明確に区画されていたようである。

DSCF0560
これは、D地点の正門跡である。夏草に覆われているが、ここだけ土塁が切れており、木も植えられていないので、門があったと分かる。

DSCF0563
正門跡を進んでいくと、旧衛兵所が残っている。正門に立つ衛兵の待機場所だったところである。
もともとは木造だったようだが、住居として使われている間に、壁にモルタルが塗られ、屋根はトタン葺きに改造されている。

次回に続く。

旧陸軍第8師団山田野演習場(1)

山田野演習場とは、明治時代に旧陸軍第8師団が兵士の訓練をするために岩木山の北麓に設置したもので、敷地は5000ヘクタールを超える広大なものであった。


なお、記事の作成に当たっては、「山田野-陸軍演習場・演習廠舎と跡地の100年-」を一部参考にしている。(上の地図の演習場の範囲も同書を参考にしている。ちょっといい加減だけど・・・)

演習場の北側には山田野廠舎(演習の際に兵士が宿泊する施設)が設置され、兵舎12棟(1棟当たり200名程度収容)のほか、将校宿舎、衛兵所、炊事場、風呂場、酒保(売店)、厩舎などの建物が建設された。
WS000002
上の空中写真は1948年にアメリカ軍が撮影したもので、建物もまだほとんどが残っているように見える。

戦後は、演習場の跡地は開拓地となり、現在は広大な農地が広がっているが、山田野廠舎の建物を含め、演習場時代の遺物が残されている。

さて、スタートは、JR五能線の鳴沢駅。
駅前に停めてある黄色いバイクは、現在の愛車「クロスカブ」。廃線・廃道を訪ねるときは、未舗装の道路が結構あるので、スクーターよりはカブの方が適している。今回は、この広大な演習場跡地をクロスカブで走る。
DSCF0529
鳴沢駅は、1925年(大正14年)5月15日、五能線の陸奥森田 – 鰺ケ沢間開通と同時に開業。当時は駅周辺には人家がなかったらしく、山田野演習場のために設置されたといっても過言ではない。
「雨ニモ負ケズ」で有名な宮沢賢治は、この年の9月に、演習に参加していた弟の清六に面会するため、鳴沢駅に降り立っている。
駅舎は、開業以来80年以上も使われ続けたが、2012年に現駅舎に改築され、当時の面影は全くない。(旧駅舎はこちらのサイトに写真がある。

駅前の道路をしばらく左に進むと、「つがる市」の標識がある。
DSCF0539
山田野廠舎へはここを右折するのだが、もうちょっと先まで行ってみると、五能線の踏切がある。


戦後70年、踏切の名前はいまだに「兵舎踏切」である。
かつて、ここに山田野演習場があったという証拠がここにもあった。

DSCF0537
ちょうど、五能線の「キハ40系」が来たので、ついでにパチリ。

次回に続く。

ストリートビュー撮影車を発見

IMG_0483今日の夕方、空き地にグーグルの車が停まっていた。
休憩中なのか、運転席には誰も乗っていなかったので、写真をパチリ。
この車でグーグルマップのストリートビューを撮影しているのか・・・。
屋根の上に載っているサッカーボールのような形をしたものが撮影用のカメラですかね。

マウスコンピューター/G-Tune

田んぼアート(その2)

前回は時間の都合上第2会場だけしか行けなかったので、今回は第1会場へ行ってきた。
場所は、田舎館村役場。
DSCF0525
お城のような造りで、かつて存在した田舎館城をイメージしているが、こんな立派な天守閣があったかどうかは定かでない。天守閣が展望台になっており、田んぼアートはここから見る。

DSCF0509
第1会場のテーマは「風と共に去りぬ」。
田んぼがちょうどキャンバスのように四角くなっており、本当に絵を見ているようだ。
展望台はあまり広くないので、週末はかなり混雑する(前回の情報では1時間待ち)ので、ゆっくりと見たいならば平日がお勧め。

下にある文字「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」というのは、青森県の新しいブランド米で、食味ランキングで青森県で初めて特A評価を獲得しており、 今年の秋に本格的にデビューする。おいしい米ということなので、機会があったらぜひ食べてみてほしい。

田んぼアートの後は、おいしいと評判の「たかはし中華そば店」へ。
11時半ころだったが、駐車場はほぼ満車、店内も9割方埋まっていた。
さすがは超人気店。
DSCF0541
スープは、超濃厚煮干しだしで、癖になりそうなおいしさ。
営業時間は11時から16時までだが、スープがなくなり次第閉店するらしい。

[map]たかはし中華そば店[/map]
宿・ホテル予約ならじゃらんnet

田んぼアート(田舎館村)

青森県の田舎館村で開催されている「田んぼアート」を見てきた。
田んぼアートとは、田んぼをキャンバスに見立て、色の異なる稲を植えることで巨大な絵や文字を作るもので、1993年に田舎館村で始まり、今では全国各地で行われている。

田舎館村では、田舎館村役場(第1会場)と道の駅いなかだて(第2会場)の2か所に田んぼアートがあるが、今回は時間の都合上、第2会場だけを見てきた。
第2会場のテーマは「スターウォーズ」(ちなみに、第1会場は「風と共に去りぬ」)
会場にあるタワーの上から見るとご覧のとおり(1枚の写真では納まらないので、パノラマ撮影)。
DSCF0409-3
これが稲だけで描かれているのだから見事なものだ。

一方、こちらは稲ではなく石で作られている。
DSCF0406すぐ近くを弘南鉄道弘南線が通っているのだが、田んぼアートが好評なことから、2013年には新駅が開業した。
その名も「田んぼアート駅」
DSCF0432田んぼアートは10月12日まで開催されている。

詳細はこちら→田んぼアートご利用案内

ネットワーク対応オーディオ

30年以上前に購入したサンスイのプリメインアンプ「AU-D707G EXTRA」。
発売時の定価は118,000円で、当時の大卒の初任給くらいだった。

AU-D707G

我が家で最も古い家電なのだが、寄る年波には勝てず、ボリュームがかなり怪しくなってきて、音楽を聴くにはちょっと辛くなってきたので、この辺でお役御免ということで、新しいアンプを購入することにした。

昔は、音楽を聴くといえば、ステレオででレコード、CD、カセットテープを再生するのが普通だったのだが、最近は音楽をネットからダウンロードすることが多くなり、所有する音楽ソフトの大部分がパソコンに保存されている。

そのため、音楽を聴くスタイルも、パソコンにONKYOのPC Audioシステムを接続して、パソコンでiTunesなどのソフトを使って再生するという形に変わってしまった。でも、これだとミニコンポ並みの音にはなるのだが、ステレオの大きなスピーカーから出る音とは比べ物にならないが弱点。
どうせアンプを買い替えるのなら、パソコンに保存してある音楽を再生できるようなものはないのかと探してみたら、ONKYOの製品でネットワークオーディオというのがあった。

tx-8050-s_1
ONKYO ネットワークステレオレシーバーTX-8050(S)

その中で上のTX-8050(S)という製品は、LANケーブルで家庭内ネットワークに接続して、パソコンに保存してある音楽を再生できたり、ラジコなどのネットラジオも聴けるという、まさに私が求めていたもの。
プリメインアンプにFM・AMチューナーが内蔵されていて、価格はなんと3万円以下

プリメインアンプとしては、ちょっと安すぎてまともな音が出るのか逆に不安になったが、価格.comなどでも好評価なので、楽天で購入した。

さて、肝心の音だが、30年前のAU-D707Gと比べても遜色はないというか、この間の技術の進歩なのだろうか、この音が3万円以下で買えるのかと驚いた。

そして、何といっても本機の特徴であるネットワーク対応。
ネットワーク内にあるパソコンやハードディスク(NAS)、USBに接続したUSBメモリや外付けハードディスクの音楽ファイルを再生できる。
ただし、本機は日本語に対応しておらず、フォルダやファイル名に日本語が使われているとディスプレイには「***」と表示されてしまい選曲が困難なこともあるので、実用的にはパソコンのメディア・プレーヤーでリモート再生するのが便利だと感じた。

インターネット・ラジオも便利だ。
FMラジオは外部アンテナにつないでいるので問題はないが、AMラジオは鉄筋コンクリートの我が家では電波の入りが悪く使い物にならない。しかし、インターネット・ラジオを使えばAMラジオも鮮明に聞くことができる。
また、音楽を流し続けるインターネット・ラジオ局が世界中にあり、お気に入りのラジオ局を登録しておくこともできる。

正直な話、本機を購入するまで、ステレオとコンピュータを接続することが、こんなにも便利だとは考えてもいなかった。
従来型のプリメインアンプは、レコード・プレーヤー、CDデッキ、カセット・デッキなどを接続して、それらで音楽を再生することを想定しているわけだが、音楽のネット配信が主流となりつつある現在では、アンプもネット対応に向かわざるを得ないのではないだろうか。

ところで、本機を購入して数日後に、ONKYOから新製品TX-8150(S)の発表があった。

TX-8050に、無線LAN、ブルートゥースを追加し、ネットワーク接続をより便利にしたほか、今流行りのハイレゾ音源に対応させたもののようだ。
TX-8150の価格は6万円前後なので、TX-8050よりも3万円ほど高い。
ちょっと買うのを早まったか・・・