相の股隧道~六郎隧道
現在の県道と旧道が交差する地点。
ここから先の相の股隧道と六郎隧道の2つの隧道に挟まれたこの区間は、平地を走ることの多い津軽森林鉄道にとって、唯一の山岳区間である。
旧道との合流点を過ぎると、まもなく右側にコンクリートの橋脚と橋台がある(地図A地点)。ここを見るためには道路の法面を上がる必要があるので、車で通っただけでは発見できない。
唯一の山岳区間であるだけに、谷川には数多くの橋が架けられており、かつては最も森林鉄道らしい風景が広がっていた。
しかし、現在は数度にわたる道路の改修工事の結果、軌道跡はほとんど消滅し、橋も現存するものはなく、この橋台を含め数箇所に橋脚や橋台が残っているだけである。
A地点のすぐ隣に木製の橋脚が残っている(地図B地点)。ここは道路からも見えるが、近くに旧道の入口があるので、そこから近づくことができる。
舗装された旧道を入ると、右に入る舗装されていない道がある。ここをまっすぐ進むと橋脚がある。どうやらこの道は軌道跡のようである。
先ほどの橋脚の対岸には、わずかに橋脚の一部と思われる木が2本残っているだけである。
地図C地点には、橋台と橋脚が残っている。橋台の後ろには築堤が続いているのがわかる。橋台も築堤に合わせて台形となっている。
これはおそらく軌道跡であると思われるが、護岸工事が行われているようなので、それによるものかもしれない。
地図D地点には、橋台が残っている。後で作られた護岸と一体化しているため判りにくいが、形状からして、橋台であるのは間違いない。
地図E地点には、木製の橋脚が残っている。前後は藪に覆われていて、軌道跡などは見えない。